高円寺に三代続く銭湯があります。
その名も小杉湯。
家風呂の普及率と共に銭湯ユーザーが減り、銭湯自体の減少に歯止めがかからない厳しい状況下において、今なお愛され続けている銭湯です。
祖父の代から大切にしてきた内装や家訓は絶えることなく、三代目に受け継がれています。
90年続く、小杉湯の店長平松弘史さんに、生活の木を選んでいただいた理由、これからの銭湯の在り方などについて、お話を伺いました。
生活の木との出会いは、「もったいない」
小杉湯の銭湯は、祖父が口癖のように私たちに伝えてきた「きれいで、清潔で、気持ちの良いお風呂」の言葉通り、掃除に力を入れ、入浴する心地よさを提供しています。
最近ではビル型の銭湯が多い中、昔ながらの宮造りの銭湯で、大きな富士山の背景画と昼間降り注ぐ柔らか日差しを感じながら、手足を伸ばし入浴を存分に味わえる銭湯です。
私たちは、常に気持ちいいお風呂ってなんだろうと問いながら、仕事をしている中、四季や自然を感じるお風呂を提供したいと考えるようになりました。
そんな最中、常連のお客様さまから、廃棄する予定だったみかんの皮を譲り受け、お風呂に入れることに。これがとても好評で、同様の取り組みができる先を探していた時に、生活の木に出会いました。
生活の木でも、食品グレードの製品として扱うのが難しいハーブ原料の利活用を検討していることを知り、小杉湯で活用することになりました。
香りのお風呂って、気持ちいい!
ハーブのお風呂は、とても好評で大人気。
香りの良さに加えて、バタフライピーの鮮やかなブルーが視覚的にも楽しめました。
これをきっかけに、生活の木との関わりがスタートし、金木犀の咲く頃、休憩スペース近くに金木犀シリーズを設置したり、小杉湯全体で、香りの提案をしています。
最近では、生活の木の薬草湯を期間限定で、楽しめるイベントを実施。
お客さまが気持ちいいと感じていただける自信のとおり、反響がありました。通常の湯温よりも高めの温湯(あつゆ)では、「肩と腰がいたい。」を、ジェット風呂では、「温めたい。」をたっぷりと入れて、お客さまに楽しんでいただきました。
変わらないために、変わり続けていく
小杉湯を守り、銭湯カルチャーを守るため、私たちは様々なチャレンジを続けてきました。
それは、父の代から変わらずあり続ける姿勢です。
父の代では、ギャラリースペースを設けたり、洗い場で落語をしたことも。
それでも、淘汰されていく銭湯業界を生き抜くために、更なるチャレンジとして、ハラカドへ2店舗目の小杉湯を作りました。
そもそも銭湯が二店舗目を出すこと自体、前例がなく、常連さんからは、不安や疑問に思う声もある一方、小杉湯を守るために、軸を変えることなく、やり方を変え続けていく必要があると思っています。
高円寺と原宿、二か所展開をすることで、それぞれで新しい体験価値を提案していきたい。
その延長に、生活の木があると思っています。生活の木とは、コラボレーションという枠組みを超え、「共同取組者」として一緒に肩を並べて、これからもお風呂を介して、銭湯業界を盛り上げていく取り組みができたらと考えています。
案件担当者 開発営業本部 小倉 健斗
(取材・文 / 開発営業本部 平川 知子)